Quantcast
Channel: Cal Classicsのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 186

キャデラック ブロアム チルトステアリング ガタガタ 修理 他…

$
0
0
こんばんは^^

今月一発目のブログっていう事で気合入れていきます^^

どうも、夜は涼しくなるので、はかどってしまって、ブログを書く時間がなくなるって事になっております・・・はい。



さてさて、まずはこのバラバラの状態で、積載車で入庫した、キャデラックブロアム でございます。
イメージ 1

元々はよくあるチルトの奥で、ガタついちゃって、その修理で入庫したやつらしいのですが、たぶんばらして、そのまま放置されてしまって、わからなくなってしまって。。。のような感じですかね。ハイ。

正直、かなり昔に直した事あるのですが、昔過ぎて、覚えてませんので、大変でした( ;∀;)
GM系のチルトだと結構ガタガタになる事多いですよねーーー。ですが、しっかり直せます^^

とりあえず、写真の状態をもう少しばらした所にある、4本のボルトがガタついてるので、それをしっかり締めてやればOKにはなるんですが、特殊工具が色々必要なので、わからない人はバラす前にショップへ持ち込んでくださいね^^

って事で、早速その奥のボルトを4本しっかりと締めこんで、 床に落ちてる部品で組み付けていくんですが、
どうしてもガタが取れない場所があるので。。。って言うより、絶対に部品が足りてないっ結論を出しまして、
いつもよくしてもらっている、SJKさんへ^^ 部品取りっがあるって事で、部品を取りにいきましたが、

まさかの、キャデラックがハチの巣化してまして・・・・そのまま逃げるように退散しまして、 ハエ落としのラケットと、蜂殺しスプレーを購入しまして、まさかのスプレー1500円って言う高級品を選びましたw

そして、一番暑い午後1時、部品を取りに行ったハズが、足長蜂と格闘する事に・・・

キャデのテールの中に吸い込まれていくので、そこをめがけて、噴射!!!たまーに飛んでくるあしながバチをラケットで飛ばしながら様子みました・・・。

よし、OKって事で運転席のドアを空けて作業開始!!かと思いきや、 空けたドアのヒンジ部分に大きなハチの巣・・・すかさず逃げましたw   そして、気合を入れて、ドアを空けて、噴射!!さすが1500円もあるスプレーだけあって、駿殺でございます。 そして、たまに、飛んで来る蜂をラケットで倒しつつ作業開始!!
ここまでで、汗だくです( ;∀;)

って前置きが長くなりました。ハイw

ここからは記憶用として、写真のせときます。 あいまいな記憶より、確かな記録!by795

ステアリング外して、
イメージ 2


どんどんばらしていく 割れてましたが、気にせず。
イメージ 3

イメージ 4

順番大事です。
イメージ 5

足りなかったベアリングと、レースゲット
でもこれ、新品でも部品出るので、ご安心を!
イメージ 6

って事で、組み方はほぼ間違えなく、ベアリングとレース、ハザードのぽっちが足りなかったので、早速忘れないうちに、工場に戻って、組み立てでございます。

組み立ての途中で、特殊工具が必要になりますが、ステアリングプーラーとボルトで作りました。
こんな感じでできますので、真似してください。
イメージ 7

って感じで無事組み立て完了!!そして、エンジンもかからなくなってしまったという事なので、サクサクと直しました^^ ありがとうございます。 
一か月位はGM系のステアリングのやり方完璧に覚えてるので、ガタついてる人はお待ちしています^^
徐々に記憶に埋もれていきますので・・・



さて、
タコマのエアサスも触らせて頂きました^^

フロント バック のみのエアサスだったのですが、 フロントを左右独立にさせて、足に踏ん張りを持たせる作戦決行しました^^

フロントは1/2の上げ下げで、とっても早くて、動かしづらいとの事だったので、上げは1/2 にして、下げは3/8に変更しました。

元々のシステムがNPTで作られていたので、それを上手くいつも使っているPTへ変更しつつ使用変更でございます。
出来るだけ今ついてるパーツを使いつつ組んでいくので、しっかり考えて注文しました!

なのに、エアゲージに行く配管が、1/4で行っていたので、それで、注文したら、途中から1/8に変更してもっていってるから、注文も頼みなおししたり( ;∀;)

そんなこんなで、エアゲージ一つ追加と、スイッチをハイドロっぽいのに変更しました^^
イメージ 8

右側が追加したメーターでございます。
イメージ 9

そんなこんなで、終了しました^^

遠くまでありがとうございます♪♪ 次は駅から電話ください!!
イメージ 10


そして、大〇さんの 1959 インパラの燃料漏れ作業させて頂きました^^ 

タンクから、燃料漏れ、って言う事で、燃料タンクを降ろさなきゃいけないのかな~!!。
またガソリンかぶりたくないwなんて思って下す覚悟で、車の下にもぐってしっかり見たら、
タンクの上の方にある、エアーが抜ける管?がグラグラになってまして、そこから漏れて来てました!!
一安心。 ですが、どうやって固定しようかな~。って考えていて、コルベアの時の燃料タンク修理に使った、GM8300 という、ちょー固くなるパテがあるので、それで、固定しました^^ 今の所漏れは大丈夫なのですが、
ふとした時に燃料タンクが持ち上がると、この管がフロアに当たって(当たったあと見える)、折れるって危険性もあるので、様子見って感じですね… いい方法考えておきます^^
イメージ 11

59コンバーちょーーー綺麗で恰好よかったっす♪♪ 作業緊張します。ハイ^^ 

ありがとうございます🎵
イメージ 12

って感じで、長くなってしまったので、また近々書きます^^

ステアリングのガタで困っている人!!すぐじゃないと忘れてしまいますからねwww

オシマイ

Cal Classics (キャルクラシックス)
埼玉県上尾市平方757-2
048-779-8292
090-7224-9523
ryuraika@yahoo.co.jp
定休日:土曜日
営業時間11:00~21:00からの~電話ください^^

昼間は出たり、入ったりが多いので、
お越しの際は一本電話頂けると助かります^^


Viewing all articles
Browse latest Browse all 186

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>